2021.1.15
【美容と健康に効果抜群!】おすすめの韓国のお酒4選
激辛料理にインスタ映えスウィーツなど、近年注目を集めている韓国グルメは数多くあります。
そんな中、次にオススメしたいのが「韓国のお酒」です。
実は、韓国のお酒文化は日本と似ているところがあり、
焼酎やビールはもちろんのこと、果実酒や発酵種など種類が多く、アルコール度数も高いものから低めのものまで幅広く揃っています。
今回は、お酒好きな人はぜひ飲みたくなる、苦手な人も飲みやすいお酒をピックアップしました。
韓国グルメと一緒に食べたい!韓国のおすすめのお酒4選をご紹介します。
【どんな料理にも相性抜群!マッコリ】
この投稿をInstagramで見る
韓国のお酒と言えば、有名なのが「マッコリ」。
日本で言う甘酒のような白いトロっとした見た目がおいしそうですよね。
ここでは、そもそもマッコリとはどんなお酒なのか?おいしい飲み方は?など、マッコリの豆知識をご紹介します。
◎マッコリとは?
この投稿をInstagramで見る
マッコリとは、大衆向けに作られた韓国の蒸留酒のこと。
お米が主原料のアルコール発酵飲料で、濁った見た目が特徴。日本でいうどぶろくのようなお酒です。
発酵の段階で麹によって米の甘みが引き出されているので、飲みやすいのが特徴です。
また、ビタミン類を豊富に含んでいるため美容と健康にもいいとされています。乳酸菌も多く含んでいるため、腸内環境を整えて免疫力のアップにもいいんだとか。
色々な種類があり、加熱処理をしない「生マッコリ」や、炭酸発砲のしゅわしゅわした飲み口が特徴の「微炭酸マッコリ」、フルールなどで香りづけしたカクテルのようなマッコリなどが販売されています。
発酵が進み過ぎたマッコリは酸っぱくなっていくので、どの種類でも開封後はすみやかに飲み切ることをおすすめします。特に生マッコリは劣化が早いので長期保存はできません。
マッコリはもともと自家醸造していたお酒であり、その昔は農作業をする際に水代わりに飲まれていたんだとか。
日本の地酒のように、各地で少しずつ異なったマッコリの味を楽しんでいたんですね。
◎マッコリのおいしい飲み方
この投稿をInstagramで見る
一般的にはよく冷やした状態で飲むのが好まれています。
お店では、大きな器になみなみと注がれていて、それをひしゃくのような道具を使って各自の器に分けて飲みます。
夏場にキンキンに冷えたマッコリを飲むときの爽快感は、何とも言えません。
焼き肉やチゲ鍋などと一緒にマッコリを飲むのもオススメ。
火照った口の中を冷やし、味わいをまろやかにしてくれるということで、辛い物が多い韓国料理に相性抜群なんですね。
ものによってはヨーグルトと同じくらいの乳酸菌を含んでいるとも言われているマッコリ。
おいしくて健康になるマッコリ、ぜひ積極的に食事に取り入れたいですね。
【韓国ではお馴染みのソジュ(韓国焼酎)】
この投稿をInstagramで見る
実は、韓国は、アメリカや中国よりも1人当たりのアルコール摂取量が多いというデータもあるほど(参考:酒と健康についての国際現況報告書2018(WHO))たくさんお酒を飲む国。
大学生の頃からアルコール度数が高めの焼酎を飲むことも多く、アルコールに強い国民が多くいます。そんな韓国で親しまれているお酒が、「ソジュ(韓国焼酎)」です。
◎ソジュ(韓国焼酎)ってなに?
この投稿をInstagramで見る
ソジュは、蒸留を何度も繰り返して作られているので余計なものが取り去らわれています。そのためクセがなく、きりっとしたフレッシュな味わいが楽しめます。
そのためどんな料理にも合い、様々な飲食店で提供されています。
冬場は厳しい寒さの韓国、食事の際にアルコール度数の高いソジュを飲んで身体を温めることも多いんだとか。
近年は韓国ドラマブームによって、日本でのソジュの販売数も年々増加しています。他にも、台湾やアメリカ、イギリスなどにも輸入され、世界中で親しまれています。
◎特に有名なのが「チャミスル」
この投稿をInstagramで見る
ソジュの中で特に有名なのが「チャミスル」というブランド。
最近では日本のスーパーなどでもよく見かけるようになりました。
米と麦を主な原材料とした焼酎で、竹を使って三度もろ過して不純物を取り除いたものです。そのためスッキリとした飲み口が特徴です。
韓国で満19歳から飲酒ができるとあって、19歳の誕生日の日にまずこの「チャミスル」を飲む若者も多いそうです。
ただ、焼酎とあってアルコール度数は一番低いものでも13度、高いものになると20度になります。お酒に慣れていないとなかなか厳しいアルコール度数の高さですね。
そんなチャミスル、飲みやすさを意識した「フレーバータイプ」も数多くあります。
マスカットや苺、すもも、グレープフルーツなど、みずみずしいフルーツの味わいが楽しめますよ。アルコールは得意じゃないけど、一度飲んでみたい!という若い女性に人気なんだとか。
◎ソジュのおいしい飲み方
この投稿をInstagramで見る
>
キンキンに冷やしたソジュを、ショットグラスに入れて一口でぐっと飲むのが一般的な飲み方です。他の飲み物と割ると味がぼやけてしまうため、主にストレートで飲むのがいいとされています。
お店では、ソジュを注文するとショットグラスと一緒に提供してもらえますよ。
韓国料理にも相性抜群のソジュ、ぜひ一度試してみてください。
【やっぱりこれ!メクチュ(韓国ビール)】
この投稿をInstagramで見る
韓国でも、やっぱりビールは人気のお酒です。
日本と比べると味が薄いと言われる韓国のビールですが、濃い味付けの料理と一緒に飲むとだんだんそのよさがわかってくるはず。苦さもほとんどなく、飲みやすいのが特徴なんです。
韓国にはペットボトルのビールもあるそうで、一度飲むとその味わいの虜になるかも。
◎メクチュ(韓国ビール)ってなに?
この投稿をInstagramで見る
韓国のお酒文化と言えばマッコリやソジュが想像できますが、最近ではメクチュの消費量がぐんぐんと伸びています。それは、韓国にも「一人酒」の文化が浸透し始めたから。
みなんでわいわい飲む場のマッコリとソジュ、一人で飲むメクチュ…とシーンによって選ばれるお酒が違ってくるんですね。
メクチュは他のお酒と比べてもアルコール度数が高くないので、「軽く楽しめるお酒」として親しまれています。
日本のビールよりも口あたりが軽く飲みやすいので、苦手な方も一度挑戦してみるといいかもしれません。
◎メクチュのおいしい飲み方
この投稿をInstagramで見る
メクチュのおいしい飲み方と言えば、やっぱりこれがおすすめです。
韓国には【チメク】という言葉があります。
これは韓国語の「치킨(チキン)」と「맥주(メクチュ)」の頭文字を取った造語で、
フライドチキンとビールを一緒に食べる組み合わせのこと。
韓国ではたくさんのフライドチキン店があり、そのチキンとメクチュを一緒に食べる方法は鉄板なのです。
会社帰りや学生など、みんなが楽しめるこの食べ方。
サクっと軽い口当たりのチキンと、しゅわっと軽いビールを繰り返すと、いくらでも食べられちゃうから不思議です。
もしメクチュを見かけたら、フライドチキンを片手に日本のビールとの違いを楽しんでみてくださいね。
【女性にもオススメ!ポップンジャ(覆盆子)】
この投稿をInstagramで見る
最後にご紹介するのは「ポップンジャ」という飲み物。
これは、日本で言う果実酒のことで、フルーティで甘く、女性にも人気のお酒です。
◎ポップンジャ(覆盆子)ってなに?
この投稿をInstagramで見る
ポップンジャタルギという木苺の実を使ったお酒です。
この木苺は、漢方薬に使われることもあり、腎臓の機能をよくする効果があるとされています。そのため頻尿性に効果があるなど、身体にもいいお酒として注目されています。
甘酸っぱくフルーティーで飲みやすいとあって、女性や若者などから幅広い人気を集めています。
アルコール度数は15度前後と少し高め。様々なブランドから発売されていて、その味わいも少しずつ異なります。
ビタミンやポリフェノールも豊富で、健康や美容に気を遣う人への贈り物としても人気です。
◎ポップンジャのおいしい飲み方
この投稿をInstagramで見る
甘口の赤ワインのようなポップンジャは、韓国料理に相性抜群なのはもちろん、フレンチやイタリアンなどにもよく合います。
その甘さと濃厚さを味わうために、主にはストレートで飲むのがおすすめとされています。
氷を入れて冷やして飲むのもおすすめ。
また、寝つきの悪い夜に少量飲むなど、健康増進のために飲む人もいるんだとか。
以前韓国の大統領が贈り物に使用したことでも注目を集めたポップンジャは、色々な飲み方が楽しめるお酒なんですね。
いかがでしたか?
今回は、韓国のオススメのお酒4選をご紹介しました。
ぜひ色々な韓国のお酒を試して、お気に入りを見つけてみてくださいね。
「溶岩焼きビビンパ ファルファサン」では、韓国のお酒にも相性抜群な韓国グルメがお家で楽しめます!ぜひチェックしてみてくださいね。
「溶岩焼きビビンパ ファルファサン」では、絶品ビビンパを大阪・東京など全国のUbarEatsで出前・デリバリー受付中!
メニューなど詳しい情報はこちら!