2021.1.29
【実は知らない】韓国料理に欠かせないナムルの歴史&栄養をご紹介
美容と健康に嬉しい効果がいっぱいの韓国料理。
そんな韓国料理に欠かせないのが、「ナムル」です。
ナムルとは、にんじんやもやしなどの野菜を塩ゆでしてごま油などで和えた料理。
そんなナムルは、美味しい上に美肌効果などうれしい効果もたくさんあるのですよ。
今回はそんなナムルの歴史や栄養効果、おすすめメニューをサクっとご紹介します!
韓国料理に欠かせないナムルとは?
この投稿をInstagramで見る
ナムルは、にんじんやもやし、ホウレン草などの野菜の他、ゼンマイなどの山菜や野草を使い、
さっと塩ゆでし、ごま油やにんにく、調味料で味を整えた料理のことです。
朝鮮半島で古くから食べられていた料理で、食材が少ない冬の間の保存食として重宝していました。
あっさりとした味付けなので、ナムルだけで食べるほか、他の色々な料理に入れて食べます。
どんな料理にも合う副菜として各家庭で親しまれています。
「ナムル」という言葉は「食用の葉っぱや根っこ、野菜などを称していう言葉。また、それを和えたおかずのこと」という意味です。
それぞれの材料に合わせて「〇〇ナムル」という名前で呼びます。
食材によって炒める、茹でる、蒸すなど色々な下処理をして食べるのが一般的です。
▼合わせて読みたい▼
ナムルを日持ちさせるには?正しい保存方法とコツ
韓国ではどのような時にナムルを食べる?
この投稿をInstagramで見る
ナムルは、野菜をうまく保存できる賢いメニューとして重宝していました。
特に冬場のビタミンやミネラル補給に欠かせない食べ物でした。
一般的に家庭にはナムルが常備されており、それをご飯と共に食べるのが日常です。
日本で言うぬか漬けなどの漬物に近い存在かもしれませんね。
秋には冬を見越してナムルをたくさん作っておきます。
中にはナムルを干しておき、それを茹でたり炒めたりして食べることもありました。
春が近くなると山菜や野草をとってナムルを作り、少し早い春の訪れを楽しんだといいます。
ナムルは韓国の季節の移り変わりを感じる食べ物としても親しまれていたのですね。
ナムルの種類は多種多様で、普段はおかずとして食べられているナムル。
中には祝い事やお正月などに出すおめでたいナムルもあります。
特に「三色ナムル」という、ホウレン草とわらび、ききょうの根を使った緑、茶、白色のナムルが有名です。
ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる?!
この投稿をInstagramで見る
韓国には『ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる』ということわざがあります。
ナムルはどの家庭でも作る料理であり、その割に作るのに手間がかかることから、作る人の技術がわかることから生まれたと言われています。
ナムルは、その素材の風味や食感を守るために下ごしらえを手で行います。包丁などは使いません。
それに加え、素材本来の味を損なわないように調味料を調節し味付けするのはなかなか大変な技術が必要でした。
そのためこのようなことわざができたのですね。
ナムルは簡単なようで手間と技術がいる料理ということを示すいい例だと言えるでしょう。
ナムルの栄養素
ここからは、ナムルの嬉しい栄養素をご紹介します。
使っている野菜別に詳しく見ていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
◆もやしナムル
もやしのナムルは、ナムルの中でも最も有名なメニューです。
本場韓国では豆もやしを使うのが一般的とされています。
ビタミンが豊富ですが、このビタミンは熱に弱いので茹で過ぎには注意です。
・肥満予防、便秘解消効果あり
もやしにはビタミンB2が多く含まれています。
これは脂質をエネルギーに変える役割があり、ダイエット中にも嬉しいですね。
もやしには食物繊維も含まれており、便秘解消にも効果ばっちりです。
・美肌効果ありで女性に嬉しい!
免疫力を高めるビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌に効果があります。
また、もやしの大豆イソフラボンが骨を丈夫にしてくれます。
肌の新陳代謝を促進するほか、血管を強くするなどの嬉しい効果もあるんですよ。女性は特に積極的に摂りたいですね。
・むくみ解消効果も!
血圧を下げる効果のあるカリウムが含まれているので、むくみ解消に効果的。
血液循環を整えてくれるので、免疫機能・疲労回復に役立ちます。
この投稿をInstagramで見る
◆小松菜のナムル
緑黄色野菜の中でも栄養素がトップクラスの小松菜。
小松菜の旬は12月~2月の冬の間とされていますが、現在はハウス栽培なども盛んでいつでも購入できます。
・ビタミンCで美肌効果抜群♡
小松菜は特にビタミンCが豊富!
ビタミンCには抗酸化作用があり、美肌効果が期待できるので、お肌の調子をアップしたい時にはおすすめです。
また、アンチエイジング効果や免疫力アップにも効果があるので、ぜひ普段からたくさん食べたいですね。
・カルシウムが豊富
カルシウムが豊富に含まれていて、イライラ予防に効果的。
骨粗しょう症の予防にも積極的に摂り入れたい栄養素ですね。
この投稿をInstagramで見る
◆ほうれん草のナムル
ナムルの中でも鮮やかな緑が特徴で、少量料理に使うだけでも彩りがぐっとアップします。
緑黄色野菜のほうれん草は、栄養素も豊富。ぜひ常備菜としてほうれん草のナムルを摂り入れたいですね。
・嬉しい効果のビタミンAが豊富!
ほうれん草は、何よりビタミンAが豊富。
アルコールの分解を助けて、カサついた肌につやを取り戻す効果があるといわれています。
・鉄分がトップクラス!
ほうれん草は、野菜の中で鉄分がトップクラスなんです。
更に鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富に含まれているので、鉄分が不足しがちな女性に特におすすめです。
この投稿をInstagramで見る
◆にんじんのナムル
美しいオレンジのにんじんナムルは、料理の中に一品入るだけで鮮やかさが増します。
きれいな色は食欲増進にも役立ちますね。
このオレンジ色は「βカロテン」の色で、体の中に入るとビタミンAに変わり、粘膜や肌を強化する作用があります。
・美肌効果抜群!
にんじんには「セロトニン」がたっぷり。
セロトニンは、女性ホルモンに働きかけて神経バランスを整えてくれます。肌の代謝を高めて、美肌効果も期待できます。
・食物繊維たっぷり♡
にんじんには食物繊維も豊富。
便秘などで腸に老廃物がたまると、肌代謝も悪くなり肌荒れの原因に。
食物繊維をたっぷり摂って美肌&美腸環境を整えましょう。
◎ナムルを使ったおいしい韓国グルメ
最後に、栄養たっぷりのナムルを使ったおいしい韓国料理をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
◆ビビンパ
ナムルを使った有名な韓国料理と言えば「ビビンパ」。
ご飯の上に、数種類のナムルと肉、卵などを乗せ、ゴマ油とコチュジャン(唐辛子味噌)を適量入れて、豪快によく混ぜ合わせて食べる料理です。
彩りも豊かで、ごま油の香りと合わせて食欲をそそる一品ですよね。
韓国では家庭のほか、専門店や居酒屋などでも食べられているビビンパ。
好きなナムルを好きなだけ選んで乗せて食べられるということで、ナムルを思いっきり味わいたい時にはぴったりの料理なんです!
また、一品で炭水化物、タンパク質、食物繊維など栄養バランスも抜群なビビンパ。美容と健康にもいいと幅広い年代に人気のメニューなんです。
一品で栄養価抜群のビビンパで、ナムルをたっぷり味わってみませんか?
この投稿をInstagramで見る
◆サムギョプサル
サムギョプサルは、豚の三枚肉を焼いて食べる料理のこと。
専用の鍋で豚肉をカリカリになるまで焼いたら、アツアツのお肉をごま油や味付け味噌に付け、サンチュやえごまの葉で巻いていただきます。
なんとこのサムギョプサル、ナムルとも相性抜群。サンチュに豚肉と一緒にナムルを挟んで食べるのが韓国流。
栄養バランスを整えることができるほか、かさ増しにもなるのでお肉の食べ過ぎを防ぎ、ダイエット中にも最適!
ぜひ一度試してみて下さいね。
いかがでしたか。
韓国料理のナムルをうまく食卓に取り入れて、美容と健康にいい生活を目指しましょう。
「溶岩焼きビビンパ ファルファサン」では、ナムルを使った絶品ビビンパを大阪・東京など全国のUbarEatsで出前・デリバリー受付中!
メニューなど詳しい内容はHPへ。