2021.2.4
【おうちごはんに!】絶品ビビンパに合う簡単おかず4選|レシピ付
韓国料理の中でも人気の高いビビンパ。
手作りおうちごはんとして気軽に楽しめるほか、今ではデリバリーによって本格的な溶岩焼きビビンパを自宅で味わうこともできます。
そんなビビンパですが、家で食べる時に悩むのが「付け合わせのおかず」。
ビビンパともう一品食べたい気がするし、かと言って普段のおかずではなかなかしっくりこない…。
今回は、そんな時に役立つ【ビビンパに合う簡単おかず4選(レシピ付き)】をご紹介します!
◆そもそもビビンパって?
この投稿をInstagramで見る
韓国料理の「ビビンパ」。
一般的にご飯の上に数種類の野菜やナムルなどをのせた料理です。
ゴマ油とコチュジャン(唐辛子味噌)を適量入れて、よく混ぜ合わせて食べるのが正しい食べ方とされています。
お皿の中にきれいに盛られたナムルは彩りも豊かで、おめでたい席などでも食べられてきました。
冷たいまま食べるビビンパの他、おこげがおいしい石焼ビビンパや、石焼よりもおいしさを引き出す効果があるとされる溶岩焼きビビンパなど、今ではその種類も豊富です。
一品でタンパク質や食物繊維、炭水化物が摂れるとあって栄養バランスも抜群です。
美容と健康にもいいと幅広い年代に人気のビビンパ。ぜひ積極的に食卓に取り入れたいですね。
◆ビビンパに合うおかずNo.1【わかめスープ】
この投稿をInstagramで見る
本場韓国でも鉄板の組み合わせ!
ビビンパ×わかめスープは、ビビンパ専門店でも付け合わせで必ずと言っていい程よく出て来る組み合わせなんです。
わかめスープの塩気がアクセントになって、ビビンパがどんどん食べられるんですよ。
なぜわかめスープがビビンパと一緒に出されるのかと言うと、「ビビンパをかき混ぜる時に、わかめスープを少し入れると断然かき混ぜやすくなるから」。
ビビンパはよ~くかき混ぜてから食べるのが鉄則。
おいしいだけじゃなく、食べやすさも補填してくれる合理的な組み合わせなんですね。
また、石焼ビビンパや溶岩焼きビビンパの場合には、ご飯にわかめスープを落としておこげを作ることもできます。
ご飯の中に、カリカリのおこげの香ばしい味わいが広がりますよ。
ビビンパの美味しさが何倍にもアップするわかめスープの活用法、ぜひ試してみて下さいね。
わかめスープにはミネラルやカルシウムがたっぷり含まれていて、栄養も抜群。
疲労回復を助け、飲みやすく温かいわかめスープは、もりもりビビンパを食べたい時のお供にぴったりなんですね。
それでは、家庭で作る際のスープレシピをご紹介します!
【ビビンパに合う♡簡単わかめスープレシピ】
この投稿をInstagramで見る
≪材料:1人前≫
・乾燥わかめ(ひとつまみ)
・ネギ(適量)
・ごま(好きなだけ)
・鶏がらスープの素(小さじ1)
・ごま油(適量)
1:鍋に水200mlを入れ、鶏ガラスープの素を入れて温めます。
2:鶏ガラスープの素が溶けたら、乾燥わかめ輪切りにしたネギを入れます。
3:乾燥わかめが元に戻ったらごまを入れ、ごま油をふんわり香るくらいにながし入れて完成
お好みで、ラー油や卵を入れてアレンジしてもおいしいですよ!
ぜひ試してみて下さいね。
◆ビビンパと一緒に食べて栄養アップ!【チヂミ】
この投稿をInstagramで見る
チヂミは伝統的な韓国料理。小麦粉と野菜を混ぜて、もちもちカリカリに焼き上げた食べ物です。
ごま油で香ばしく焼くと、食欲をそそる香りが広がります。
日本では甘酸っぱいタレに付けて食べるのが一般的とされており、自作のタレの他、ぽんずなどを付けて食べるのが好まれています。
韓国ではスーパーでチヂミの粉が売られているほか、居酒屋などでも提供され、おつまみとしてもお馴染みのメニューです。
実はチヂミは美容を気にする人にぜひ食べてもらいたい料理。
それは、チヂミによく使われる「ニラ」には栄養がたくさん詰まっているから。
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCなどのビタミン類が豊富で、美肌作りや老化防止に効果的なんですよ。
それでは、そんなニラチヂミのおすすめレシピをご紹介します。
【栄養抜群!簡単ニラチヂミレシピ】
この投稿をInstagramで見る
≪材料:1人前≫
・小麦粉または薄力粉(50g)
・鶏ガラスープの素(大さじ1)
・ニラ(1/2袋)
・にんじん(1/2本)
・たまねぎ(1/2個)
・醤油(大さじ1)
・ごま油(適量)
1:ニラを2㎝大に切り、人参を細切りにします。玉ねぎも細かく切ります。食べやすい大きさに調整してください。
2:1に鶏ガラスープの素と小麦粉を加え、混ぜ合わせます。
3:フライパンにごま油を熱して、2を流し入れ中火で焼きます。
4:焼き色がついたらひっくり返し、同じようにこんがりに焼き上がれば完成!
付けダレがなければポン酢で食べるのがおすすめ。
カリカリもちもちのチヂミは、ビビンパと一緒でもぺろっと食べられますよ。
◆つるつるの食感にお箸が進む!【チャプチェ】
この投稿をInstagramで見る
韓国料理同士の掛け合わせは、おいしいに決まっています!
ビビンパ×チャプチェは、がっつりビビンパにつるつるっと軽く食べられるチャプチェというおすすめの組み合わせ。
疲れを感じる時、スタミナを出したい時におすすめです。
チャプチェとは、春雨を中心に、野菜や肉などの食材をゴマ油と砂糖醤油で甘辛く炒めた料理のこと。
韓国では家庭料理としてお馴染みなんです。
家庭によってその内容は少しずつ違いますが、主には牛肉やきのこ、にんじんや玉ねぎなどの野菜を切って炒め、もどした春雨にそれら具材の味をしみこませてから、全体をひとつにまとめるのが一般的です。
チャプチェにも豊富な栄養が含まれています。
牛肉は良質なたんぱく質と亜鉛、鉄分を多く含んでいます。
また、抗酸化物質であるカロテンを含む人参などの野菜を使うことで、美肌効果も期待できます。
つるつるの春雨と、甘辛い味付けがたまらないチャプチェ。
そんなチャプチェの簡単レシピをご紹介します。
【つるつる食感!チャプチェの簡単おうちレシピ】
この投稿をInstagramで見る
≪材料:1人前≫
春雨(30g)
牛肉こま切れ(60g)
ピーマン(1個)
にんじん(15g)
砂糖(大1)
酒(大1)
みりん(大1)
醤油(大2)
鶏ガラスープの素(小1)
ごま油(大1)
白ごま(適量)
1:砂糖、酒、みりん、醤油、鶏ガラスープの素を合わせておく
2:春雨を熱湯で5分ほど戻し、水分を切る
3:フライパン(中火)で、まず牛肉を、次に人参を炒める
4:牛肉が焼けたら、フライパンに春雨とピーマンを入れて、よく炒める
5:調味料を入れて、絡めながら炒め、水分が少なくなったらごま油を入れ(香りづけ)、白ごまを散らして完成
焼きながら、全体をよくかき混ぜて味をなじませるのがポイント。
韓国春雨を使うとぐっと本格的になりますよ。
◆ビビンパとのWキムチ効果♡【豚キムチ】
この投稿をInstagramで見る
最後にご紹介するのは、「ビビンパ×豚キムチ」の組み合わせ。
韓国料理ならではの旨辛を堪能したい人は、キムチをたくさん食べられる豚キムチを試してみて下さいね。
キムチには脂肪燃焼効果があるほか、乳酸菌の効果で腸内環境をよくすることもわかっています。
美肌に導いてくれ、ダイエットにも効果が期待できるキムチ。
ビビンパ×豚キムチで、たっぷりとキムチを摂取したいですね。
また、豚肉には、疲労回復に効果のあるビタミンB1や、脳の疲労回復と代謝促進が期待できるB12が豊富に含まれています。
豚キムチで、身体の中から健康を目指しましょう。
そんな豚キムチをおいしく簡単に、約10分以内で作るレシピをご紹介します。
【10分以内で完成!豚キムチの簡単レシピ】
この投稿をInstagramで見る
≪材料:1人前≫
豚肉(100g)
ネギ(適量)
ごま油(大1)
キムチ(適量)
砂糖(小1)
1:ネギを切っておく
2:フライパン(強火)にごま油を引き、豚肉を炒める
3:キムチを入れ炒め、砂糖で味を整える
4:お皿に盛り付け、ねぎを散らしたら完成
いかがでしたか?
今回は、【おうちごはんに!】ビビンパに合う簡単おかず4選をお送りしました。
ぜひ気に入ったレシピを試して、ビビンパにぴったりのおかずを見つけてみてくださいね。
手軽に絶品ビビンパを食べたいなら、デリバリーもおすすめ。
「溶岩焼きビビンパ ファルファサン」では、溶岩焼きの絶品ビビンパなど、様々な韓国料理を大阪・東京など全国のUbarEatsで出前・デリバリー受付中!
メニューやビビンパにおすすめの付け合わせを知りたい方はHPも覗いてみてくださいね。
https://farfasan.com/wp/shop/